ホームズ君セミナー
ホームズ君 はじめての「許容応力度計算」セミナー

大手ハウスメーカーだけでなくビルダーでも、「全棟構造計算」を打ち出すところが増えています。この「構造計算」(許容応力度計算)は、法律上、木造2階建て住宅においては必ずしも必要とはされていませんが、施主へより高い安全性を提供するという見地や他社との差別化から、積極的に行われるようになってきています。
また、許容応力度計算ではより精緻な計算が可能になるため、住宅性能表示(仕様規定)で行っているような設計上の縛りもなくなります。そうすることで、施主の要望にも柔軟に対応することが可能になります。
ホームズ君「構造EX」を用いて許容応力度計算での設計を行うことで、意匠設計者が初期設計段階で構造を意識したプランニングができます。
パッシブ設計を考慮して南面に大きな開口部を設けたり、2階に開放的な広い吹抜を設けるなど、住宅性能表示の壁量計算や床倍率の検定では、耐震等級3を満たすことが困難なプランでも、許容応力度計算なら満たすことができます。
また、構造設計を自社で行うことにより、外注に伴う時間やコストのみならず、設計の手戻りも減らすことが可能です。
許容応力度計算をマスターし、設計業務に組み入れることで、これまでより安全性・自由度を高めた設計を目指すことができます。
また、3階建てや非住宅への取組みの足掛かりにしていただければと思います。
この機会をお見逃しなく、ぜひご参加ください。
開催概要・お申込み
日にち | 時間 | 地域 | 会場 | 定員 | 申込 |
---|---|---|---|---|---|
2022年1月19日(水) | 14:00~17:00 | オンライン | Youtubeでのライブ配信 視聴するには事前のお申込みが必要です | 1000名 | 終了 |
視聴用URLは開催日の前日にメールでご連絡いたします。
受講費
※ ライブ配信後、引き続き同URLで、アーカイブ動画(見逃し配信)をご視聴いただけます。
講演内容
【第一部】よくわかる許容応力度計算
- 住宅における注目の最新動向
- 仕様規定と構造計算
- よくわかる許容応力度計算
- 地震力、風圧力の算定
- 鉛直構面の検定
- 水平構面の検定
【第二部】許容応力度計算の設計のポイント (ホームズ君「構造EX」による説明)
- ホームズ君での許容応力度計算の操作の流れ
- 住宅性能表示と許容応力度計算の入力・設定項目の違いは?
- 検定NG箇所確認とNG解消に役立つ便利ツールをご紹介!
- 構造3Dビューアを使いこなして、かかる力や検定結果を分析しよう!
- 構造3Dビューアを使って、許容応力度計算のNG解消をしよう!
- 鉛直構面の検定のクリアの仕方は?
- 水平構面の検定のクリアの仕方は?水平構面Q図とは?
- 梁せいが大きい要因を確認、小さくするための手段は?
※プログラムは予告なく内容を変更する場合がございます。
お問合せ
株式会社インテグラル 担当:松崎
TEL:029-850-3331 FAX:029-850-3334
E-MAIL:seminar@integral.co.jp
ご検討中の方は
こちらからお気軽にお問合せください
お電話・FAXでのお問合せはこちら
0120-9876-68
FAX:029-850-3334
メールでのお問合せはこちら